「 投稿者アーカイブ:なつこ先生 」 一覧

手を重ねるおばあちゃと介護士

2023/10/26

介護施設への入居に必要&便利な持ち物リスト〜名前付けのコツ紹介

デイサービス・老人ホームで必要な持ち物リスト デイサービスや老人ホーム入居時に必要な持ち物と、あったら便利な持ち物についてお話します。 便利な持ち物は、個人の価値観によって違ってくると思いますので、状 …

no image

2023/10/17

お名前シールを注文前に園の指定を事前に確認しよう!

保育園や幼稚園への入園準備。 初めてのママにとって最大の悩みの種といっても過言でないのが、名前付けではないでしょうか? などと、名前付けをラクにするため、お名前シールを使いたいけど、使用感がわからない …

保育士ママ直伝☆エアリズムとヒートテックのかぶり防止お名前付け法

2023/10/16

保育士ママ直伝☆エアリズムとヒートテックのかぶり防止お名前付け法

ヒートテックやエアリズムは、お手軽価格で人気の商品ですよね。 だからこそ、保育園や幼稚園、小学校に通うみんなが持ってくる可能性が高く、かぶりがちなんです。 保育園や幼稚園に着ていくものだから、名前付け …

【おさがりの服の名前付け】ラバーシールでどこまで隠せる?実際に試してみた

2023/10/11

【おさがりの服の名前付け】ラバーシールでどこまで隠せる?実際に試してみた

おさがりでもらった洋服は、節約ママにとってうれしいもの。 おさがりの洋服にはすでに名前付けがしてあることが多く、名前付けに悩むママも多いかもしれませんね。 そこで、今回は について、8歳娘・4歳息子の …

【クレヨン・クレパス】失敗しない名前付け方法は? 名前付けのコツ紹介

2023/10/04

【クレヨン・クレパス】失敗しない名前付け方法は? 名前付けのコツ紹介

幼稚園や保育園、小学校でお絵描きの時間に使うことが多いクレヨンやクレパス。 同じクラスの友だち全員が似たようなクレヨンやクレパスを持参するため、名前付けは必要です。 でも、クレヨンやクレパスは本数が多 …

【ガーゼハンカチ】長持ち&キレイな名前付けと入園や出産準備のコツ

2023/09/25

【ガーゼハンカチ】長持ち&キレイな名前付けと入園や出産準備のコツ

ガーゼハンカチは、保育園の入園や出産のための入院準備で必要不可欠なアイテムですよね。 でも、ガーゼは繊維が特殊なため、名前付けの方法によっては名前が滲んでしまい悲惨なことに…(泣) せっかく手間と時間 …

幼稚園や保育園で使う、子供用の毛布の選び方と名前付け方法のご紹介

2023/09/14

幼稚園や保育園で使う、子供用の毛布の選び方と名前付け方法のご紹介

入園準備品は、たくさんのものを揃えなくてはいけません。そのなかには、お昼寝の時間に使う毛布もあります。 毛布といっても、幼稚園で使うのはどんなものを選んだらよいかわからない。また、お店へ見に行ったとこ …

2023/09/13

子どもが使いやすいエプロンの選び方と名前付けのコツ

入園準備品を用意するなかで、特に0歳から2歳児の入園を控えるママを悩ませるのが食事用のエプロン選びではないでしょうか? “着脱しやすい”“子どものサイズに合ったもの“などを指定されるケースが多いですよ …

保育園や幼稚園で使う帽子の選び方と名前付けのコツをご紹介

2023/08/28

保育園や幼稚園で使う帽子の選び方と名前付けのコツをご紹介

強い日差しや紫外線から子どもを守ってくれる帽子。子供用の帽子といってもいろいろな種類があり、特に入園準備品を買い揃えているママならどんな帽子がよいのかと悩んでいるかもしれませんね。 そこで、今回は に …

幼稚園や保育園で使うお箸の選び方と名前付けのコツをご紹介

2023/08/10

幼稚園や保育園で使うお箸の選び方と名前付けのコツをご紹介

子どもがお箸デビューをする時期は、一般的に2〜3歳といわれています。 この時期から保育園や幼稚園でも練習をするようになります。 とはいえ、こういった機会を初めて経験をするママなら、子どもにとってどんな …

Copyright© 1人目のママ応援コラム|お名前シール製作所 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.