丸形、三角形、六角形、合格祈願の五角形など、えんぴつの軸の形にはいろいろなものがありますが、実はそれぞれの形にちゃんとした役割がありました。
毎日使うえんぴつは、使いやすい、書きやすいものを選びたいですよね。
そこで今回は、使いやすい理由とともに、えんぴつの軸の形をご紹介していきたいと思います。
もくじ
黒えんぴつが六角形軸な理由

持ちやすくて丈夫だから
人間は3本の指でえんぴつを持つため、軸の面の数が3の倍数だと持ちやすいと言われています。
三角軸の場合、一つの面が大きく広いため、しっかりと強い力で持つことができます。
正しい持ち方を身につけるための子ども用えんぴつに三角軸が多いのはそのためなんですね。
ですが三角軸の場合、芯から表面までの距離が長いところ(角の部分)と短いところ(辺の部分)で差が大きくなってしまいます。
芯から表面までが短いところは、芯を覆っている木の部分が薄いため、外からの力に弱くなってしまうというデメリットがあります。
しかし六角軸は、3の倍数という点では同じですが、三角形よりも面の数が多いため丸に近い形になります。
丸に近い形であれば芯から表面までの距離の差も小さくなり、外からの力を分散して受け止めることができます。
そのため、折れにくい丈夫なえんぴつになるんですね!!
転がり防止
黒えんぴつに六角軸が多いもう一つの理由が、転がってしまうのを防止するためです。
勉強中、消しゴムやコンパスに持ち替えた時、机の上に置いたえんぴつがコロコロ転がっていくことがあります。
転がったえんぴつは机から落下して芯が折れることも多く、毎回拾うことはストレスになりますよね。
そこでえんぴつの軸を六角形にすることで、コロコロ転がってもぴたっと止まるようになります。
マークシート式の試験や選択肢問題の時、「えんぴつ転がし」で答えを決めた経験がある方も多いのではないでしょうか。
ぴたっと止まる六角軸のえんぴつだからこそ、試験でわからない問題にぶつかったとき、転がして運に頼ることができるんですね♪
色えんぴつが丸軸な理由

いろんな持ち方がしやすいから
色えんぴつは、絵の輪郭をなぞったり、塗りつぶしたり、薄く塗ったりと、色々な使い方がありますよね。
普通のえんぴつの持ち方以外にも、握って力強い感じを出したり、立てて持つ、寝かせて持つなど、用途に合わせて持ち方を変えて塗ることが多いです。
色えんぴつは画材としていろいろな持ち方ができるよう、角のない丸軸が多いんですね。
また、色えんぴつは黒えんぴつに比べて芯が太くやわらかいため折れやすくなっています。
そこで先に書いたように、芯から表面までの距離の差が小さいほうが外からの力を分散して受け止めることができるので、丸軸が使われています。
折れやすい芯を守るために、軸の形が考えられているんですね。
広い範囲を塗りやすい
色えんぴつで広い面積を1色で塗るとき、持ち方を変えずに塗り続けていると芯が片面だけどんどんなくなってしまいます。
しかしえんぴつを少しづつ持ち替えて回しながら塗れば、まんべんなく芯を使うことができ、塗りムラもできにくくなります。
回しながら塗りやすいように、角に干渉されない丸軸が使われているんですね。
pitariは黒えんぴつ、色えんぴつどちらもおすすめ
えんぴつの使いやすい軸の形についてお話してきましたが、ここでご紹介したいのがお名前シール製作所の名入れえんぴつpitariです。
pitariは、黒えんぴつは六角軸、色えんぴつは丸軸を使用しており、えんぴつを使い始めたばかりのお子さまにもおすすめです。
色えんぴつは使いやすいスタンダードな12色、黒えんぴつはパステルとモクメから軸をお選びいただけます。
お選びいただいた柄とともに、職人が丁寧に名入れいたします。
ポップなものからキュートなものまで、種類も豊富にご用意しておりますので、ぜひお気に入りのデザインを見つけてくださいね。
まとめ
今回は、えんぴつの軸の形についてご紹介してきました。
持ちやすさや折れにくさなど、それぞれに理由があったのですね。
えんぴつ選びの際はぜひ、軸の形にも注目して選んでみてくださいね♪♪


