幼稚園への入園手続きを無事に終えたママが次に気になるのは、春からの通園で必要になるものの準備だと思います。
特に、初めてのお子さんが幼稚園に入園するときは何を揃えなければいけないのかイメージしづらいですよね。
うちの子も春から幼稚園。ぼちぼち園で使うものの準備も始めておいた方がいいんだろうけど、何が必要なのかさっぱりわからなーい💦
買い揃えるものは入園説明会で確認してからでもいいけど、手作りとかするなら早めに準備をしておくと安心ね
そっかぁ💡 お裁縫とかあんまりやったことないけど、チャレンジしてみたいな~✨ 作り方とか調べなくちゃ! どんなものを作る必要あるのかな…?
じゃあ、幼稚園でどんなものが必要になるのかと、ママが手作りするものはどんなものが多いのかとかを予習しておく?
わーい、予習するする~! よろしくお願いします♡
もくじ
幼稚園の入園準備で必要なものを揃えるにあたって

幼稚園でどんなものが必要になるのかを確認する前に、まず…
- 入園準備をいつから始めるといいのか
- 幼稚園で必要なものはどこで購入すればいいのか
など、基本的なポイントを確認しておきましょう。
いつから準備し始めればいい?
多くの幼稚園では2月ごろに、入園が決定している児童の保護者を対象にした入園前説明会を開催します。
- 入園前に何を用意しなければいけないのか
- それぞれに園の指定品があるのか、市販品でよいのか
- サイズや色などに決まりがあるのか
などについては、この入園前説明会で説明がある場合が多いです。
せっかく早めに用意しておいたのに園の指定からはずれていて使えなかった~!!
なんてことにならないように、準備は入園前説明会後から始めると安心です。
余裕を持って準備を始めたいという人は、どんなものがどこでいくらぐらいで売っているかを調べておくとよいでしょう。
どこで買う? どうやって揃えるの?

制服や制帽、名札をはじめ、幼稚園で必要なもののなかには園から「必ずこれを使ってください」という指定品も多いです。
また、幼稚園で使うお道具などには「ほかのものでもよいですが、この商品がおすすめですよ」という推奨品があるものも。
特に指定のないものは、どこで購入しても問題ありません。
先輩ママたちは下記で購入したという方が多いです。
- 大型スーパー(イオン、ヨーカドーなど)
- 100円ショップ(ダイソー、キャン★ドゥなど)
- ネット通販(楽天、Amazonなど)
市販品以外では、
- きょうだいや親戚のおさがり
- 自分で手作り
- 手作り品の購入(手芸店やハンドメイド品のフリマなど)
なども多いです。
幼稚園の指定や決まりごとを確認したうえで揃えましょう。
【種類別】幼稚園で必要なものリスト

入園前に用意しなければならないものには、具体的に何があるのでしょうか。
幼稚園で必要なものを【身に着けるもの】【生活用品】【お道具類】【バッグ、袋もの】のカテゴリに分けてチェックしていきましょう。
ここでは一般的なものをリストアップしますが、園によっては不要なものやほかに必要なものがある場合もあります。
必ず幼稚園からの案内などを確認してくださいね。
幼稚園へ行くとき身に着けるもの
- 制服・制帽
- 名札
- スモック
- 靴
- 上履き
- 体操服
- 下着、靴下
- レインコート
制服や制帽、名札などは指定品がある場合がほとんど。スモックや体操服、上履きなどは園によって指定品がある場合と、市販品を買って用意する場合があります。
通園用の下着や靴下、雨具などは指定がない場合が多いでしょう。
購入する際は、子どもの成長を見越して少し大きめのサイズを選ぶのがおすすめです。
生活用品

- 連絡帳・出席ノート
- お弁当箱
- 箸、スプーン、フォーク
- 歯ブラシ、コップ
- 座布団、座布団カバー
連絡帳や出席ノートは指定品があるケースが多いです。
一方で、お弁当箱や歯みがき、座布団などは指定がないケースが多いでしょう。
指定がないものは、使いやすさや安全性にポイントして選ぶようにしましょう。
お道具類
- お道具箱、お道具袋
- はさみ
- のり
- クレパス
- スケッチブック
- カスタネット
幼稚園での工作やお絵かきに使うお道具類は、指定のお道具箱やお道具袋に入れてしまっておく場合があります。
はさみやのり、クレパスなども指定品や推奨品がある場合が多いです。
お道具類を選ぶ際も、使いやすいものや安全性の高いものを選ぶように意識してくださいね。
幼稚園へ持っていくバッグ、袋物

- 通園バッグ
- 手提げバッグ
- お弁当袋
- 上履き袋
- コップ袋
通園バッグは指定品があるケースが多いです。そのほかについては、大きさや大まかな形状だけ指定されていて、自由に揃えてよいということが多いでしょう。
袋物は裁縫初心者でも比較的簡単に作れるので、手作りにチャレンジするママも多いです。また、袋類はネットで販売しているところも多いので、忙しくて作る時間がない方や手作りに自信がない方はそちらを利用するとよいでしょう。
幼稚園入園で親が必要なもの、買ってよかったもの

入園準備というと子どもが使うものばかりに目が行きがちですが、ママが準備しておいた方がよいものもあります。
必需品や先輩ママが「買ってよかった!」というものにはどんなものがあるのかもチェックしておきましょう♪
名前つけに便利なもの

- お名前シール
- お名前スタンプ
子どもが幼稚園に着ていく衣類や幼稚園で使うお道具類には、全部に名前付けをする必要があります。
実は、買い揃えることよりも買い揃えてからそれぞれに名前を付ける作業の方が大変だったりするんです。
お弁当箱や歯ブラシ、コップはもちろん、クレパスの一本ずつにも名前を付けなければいけなくて、全部に子どもの名前を手書きするのはとっても時間と手間がかかります。
そんなママの強い味方になるのが、「お名前シール」や「お名前スタンプ」などのお名前グッズ!
シールを貼るだけ、スタンプを押すだけだから、手書きに比べて圧倒的に楽だし、見た目もキレイ。
入園準備だけでなく、遠足などの持ち物や、冬の制服や体操着など、入園後に必要となる持ち物の名前付けにも使えます。
先輩ママからも、
お名前シールやスタンプは必需品!
という声が多いんですよ。
お名前シール製作所では、
などなど、入園準備に便利なアイテムをたくさんご用意しています。ぜひチェックしてみてくださいね♪
行事などで必要なもの
- 上履き(スリッパ)
- ノート・メモ帳・筆記具
- クリアファイル
子どもが幼稚園に入園すると、親も行事などで幼稚園に行く機会が増えます。このようなときにスリッパなど内履きを持参しなければいけないケースが多いです。
薄手の携帯スリッパだと歩きづらかったり、冬場は足が冷えたりするので、ある程度しっかりとした上履きを用意するのがおすすめ♪
説明会などが開催される場合は、口頭の説明やプリントの配布もあるので、メモをとるためのペンやノートにプリントを収納できるクリアファイルもあると便利です。
送迎のときにあると便利なもの

- 紫外線対策グッズ(日傘、アームカバー、サングラスなど)
- 雨具(レインブーツ、レインコートなど)
徒歩や自転車で幼稚園まで送迎する場合も、バス送迎があるところでもバス乗り場までは子どもを送っていかなくてはならないので、紫外線ダメージが積み重なります。
日焼け止めクリームはもちろん、日傘やアームカバー、サングラスなどUV対策グッズを使うことをおすすめします。
雨の日はレインブーツがあると安心。自転車で送迎するならレインコートも用意しておきましょう。
必要なものをしっかり準備して入園式を迎えましょう♪

幼稚園で必要なものを準備するにあたってのポイントと、一般的に必要になる衣類や持ち物、子どもの入園にあたって親が必要になる持ち物などをご紹介しました。
入園前の説明会から入園式までは、意外と時間がなかったりします。
「準備を忘れていた!」と直前に慌てないよう、必要なもののリストアップや買い物する日など予定を決めておきましょう。
万全の準備でお子さんの幼稚園ライフをサポートしてあげてくださいね♡

横浜国立大学教育学部卒業、ライター歴20年のフリーライター&エディター。
企業ライター・編集者として約19年勤務した後、2020年よりフリーランスとして活動しています。
お名前グッズの使い勝手や品質については、しっかり確認! 実際に使ってみたうえでの正直な感想を書くよう心がけています。
私生活ではかわいいものと気の利いたもの、おいしいものが大好きな新米主婦。日々の暮らしを楽しくスマートに過ごすべく試行錯誤中♪