
入園準備では、洋服・下着類への名前付けは必要不可欠ですが、一枚一枚名前付けをするには膨大な時間と手間がかかります。
幼児期は体のサイズが頻繁に変わるので、意外と名前付けの機会も多いですよね。
特に男の子ママは、すぐにサイズアウトする我が子の成長に嬉しい悲鳴をあげることも少くないようです(泣)
必要不可欠な名前付けですが、どうせなら簡単&長持ちしてくれると嬉しいですよね。また、お古にも使い回せるよう、なるべくキレイに使いたい!と思うママも多いかもしれません。
すぐに小さくなる子どもの服…なるべくキレイに使ってお古に回したいけど、名前シールはどうなの?
子どもに分かりやすい名前シールの位置はどこ?
など、成長期ならではの洋服への悩みを持つママも多いかもしれませんね。
そこで、今回は
- 入園する子どもが着替えやすいボトムスの選び方
- 園に預けておく洋服のストックはどれくらい必要?
- 入園準備の名前付け ボトムスの場合は?
- 子どもが分かりやすい名前シールの位置
- ボトムスに貼り付けた名前シールの耐久性はどれくらい?
について、元幼稚園教諭&現役保育士の私がおすすめするポイントを織り交ぜながらご紹介します。
実際、保育園・幼稚園合計6年間で使用した子どものボトムスの写真も載せていますので参考にしてみてください。トップスの記事もありますので、合わせてどうぞ。
もくじ
入園する子どもが着替えやすいボトムスの選び方
毎日着る洋服だからこそ、保育園・幼稚園にはどんなものを着せて行ったら良いのか、初めての入園を迎えるママにとって悩みどころですよね。
どんなボトムスが子どもにとって脱ぎ着しやすいのか?について保育士目線でお話します。
子どもが着やすいボトムス選びのポイントとは?
保育園や幼稚園で毎日着替える洋服は、なるべく子どもの目線に立って「着やすさ・脱ぎやすさ」を重視してあげたいですよね。
子どもが着やすいボトムス選びのポイントは
- 伸縮性のあるもの
- ウエスト部分がきつ過ぎない
- ポケットは大きめ
です。
2歳くらいの子どもは、少しずつ自我が芽生えるため「自分で」やることで達成感が生まれます。この時期のやる気が今後の意欲への導線となりますので、子どもが自分で着替えたい気持ちを大切にしたいですね。
伸縮性のあるもの・ウエスト部分がきつ過ぎないものを選ぼう!
子どもが自分で着脱しやすいポイントは、「小さな子どもの力でも簡単」に足を通せる素材を選ぶことです。
ピッタリデザインのものは、足が引っかかりやすく、脱ぎにくいです。ですので、ピッタリサイズよりは、ワンサイズ大きめのズボンを購入するようにしましょう。
ゆとりをもたせてあげると、子どもの小さな力でも着脱しやすくなります。
「寒いから…」と言って裏起毛やニット素材で出来たレギンスを履かせるママも多いですが、裏起毛はモコモコしていて伸縮性に欠けるため着脱しにくいです。
また、レギンスは伸縮性があり過ぎて足の出し入れがしにくいため、おすすめしません。
園用のボトムスは安全面にも配慮が必要
入園準備で必要なズボンは、普段着とは違い、保育園や幼稚園で履くものですので、安全面にも配慮した服装が求められます。
例えば…
- スカート付きズボン…スカートが引っかかりやすく、転倒する危険性があります。また、スカートで足を入れる部分が見えにくく、着脱しにくいです。
- 紐付きのボトムス…どこかで引っ掛かり転倒する危険性が高まります。
- ビーズなどの飾りが付いたもの…外れてしまい、赤ちゃんが誤飲する可能性があります。
外遊びだけでなく、室内遊びでも、子どもは大人の予想しない遊び方をしますので、なるべくシンプルなタイプが望ましいですね。
ズボンのポケットは、大きめのデザインを

幼稚園の入園では、ハンカチが入るポケット付きズボンを用意してもらうようにする場合がほとんど。
また、保育園でも、3歳児クラス以上に進級すると、手洗い時にマイハンカチを持参するようになる園が多いので、3歳児に近付いてきたら大きめのポケット付きのデザインを選ぶようにしましょう。
ハンカチが入りやすいようにポケットは大きめのデザインを選ぶと、ハンカチの出し入れがスムーズに出来ます。
写真右側はポケットの深さがあまりないので、3歳児さんは出し入れしにくいタイプです。写真左側のようにポケットは深め・大きめのデザインを選ぶようにすると良いですね。
ほんの一手間で前後確認も出来るように

トップスに比べ、前後が分かりにくいすやパンツには、前側にボタンやアップリケなどでマーク付けをしてあげましょう。
この一手間があるだけで、「前側=マーク」だと小さな子どもでも判別出来るようになります。
マーク付けとしてアップリケが簡単ですが、素材によっては剥がれやすいため、定期的に確認してくださいね。
我が家は、名前付け+マークが一度に完了しちゃうので、お名前シールをウエスト部分に貼り付けてます。自分で決めたお気に入りのマーク付きだということもあり、子どもにも好評です♪
園に預けておく洋服のストックはどれくらい必要?
保育園で一生懸命遊ぶ子どもたちの洋服は、すぐに汚れてしまいます。特に給食準備前・お昼寝の前に着替えることが多いので、洋服は2~3セットずつストックしておくと安心です。
特にトイレトレーニング中は、おもらししたり、おねしょしたりするため、更に着替えが必要です。(ボトムスの場合は、ズボン・パンツ共にトップスよりもストック数を多めに用意すると安心です。)
また、天気の都合で洗濯物が乾きにくいときもあるので、園用として5セットずつくらいは用意しておきましょう。
子どもの洋服は、汚れやすいだけでなく、ほころびやすいもの。
気付かないうちに穴が開いていたり、ほつれていたりすることも多々あるので、週末には洋服チェックをし、定期的にメンテナンスするようにしましょう。
【入園準備の名前付け】ボトムスの場合は?
毎日着替える洋服+園にストックする洋服への名前付けは、枚数も多く、細かな作業になるため、かなりの労力を使います。
なるべく時短で丈夫な名前付けの方法はないのか?私も日々模索中です…。
そこで、ボトムスへ名前付けをする方法にはどんなものがあるのかをご紹介します。
名前ペン(油性ペン)で直接書く

1番手軽でコストがかからず出来る方法です。
油性ペンでの直書きは、一度書くとサイズアウトするまで消えないため、失敗してしまうと見た目が残念なことに……。
名前シールが貼りにくい素材には、油性ペンで書くようにすると、失敗しても目立ちにくくて良いかもしれません。
お名前スタンプを押す
名前スタンプは簡単で綺麗な文字が付けられますが、保育士としては、文字が小さい上に線が薄いため、名前が見えにくくおすすめしません。
特にボトムスは、伸び縮みするウエスト部分の文字が薄くなりがちです。
名前シールを貼る

最も簡単&失敗なしの方法です。名前シールは剥がれやすいのでは?と思われがちですが、意外と一度貼り付けるとサイズアウトするまで剥がれにくいんですよ〜♪
上の子の時にはマジックで直書きしたり、名前シールを自作したり…といろいろ試した結果、最終的に行き着いた簡単&確実な方法です。
オーダーする際は、線が太く、大きくハッキリした字体を選んでもらえると保育士としては嬉しいです。
洗濯タグに名前付けをする

ズボンの裏側にある洗濯タグに、名前シールや油性ペンで書き入れる保育園や幼稚園でよく見かける名前付けの方法です。
白い洗濯タグには名前付けしやすいので、わりと一般的な名前付けで、保育士も名前探しをするときには必ずチェックします。
お古にもらったものを園用に回す時には、洗濯タグにある名前を消して名前付けをしましょう。

こちらの洗濯タグに直接貼り付けるノンアイロンタイプの名前シールを使えば、名前隠し・名前付けが一度に完了するので便利ですよ♪
子どもが分かりやすい名前付けの位置
せっかく名前付けをしても、剥がれたり消えたりしたら一からやり直し……できるだけ、名前付けはやり直しせず、剥がれることなくキープさせたいものですよね。
では、どこに名前付けをしたらベストなのか?子どもに分かりやすい・保育士が見やすい位置を教えます。
子どもに分かりやすい名前付けの位置は、子どもが手を添える場所です。

ボトムスの場合、ウエスト部分・洗濯タグになります。
子どもが着替えるとき、ズボンを床に置き、前後確認して履きます。
ですので、マーク替わりに子どもに見えやすいウエスト中央部分に名前シール貼り付けるのもおすすめですよ♪
せっかく名前付けしていても、小さい記名では子ども自身だけでなく、保育士も確認しにくいので、大きくハッキリ名前が確認できるようにしましょう。
ボトムスの場合、名前付けはどのタイプが丈夫?
名前シールで名前付けを検討中のママは、どの名前付けの方法がボトムスと相性が良いのか気になりますよね。
ここでは、それぞれの名前付け方法×ボトムスの耐久性についてお話します。
ボトムスは、だいたいワンシーズンを着たかな?くらいでサイズアウトしがち。でも、毎日着替えるため、洗濯する頻度が高く、名前シールの痛みも激しくなります。
ボトムスの素材に合わせ、名前シールの種類を検討すると良いかもしれません。
【手軽さナンバー1】アイロン接着タイプの名前シール
アイロンをかけるだけで貼り付けられるので、簡単・早いのでおすすめです。
ボトムスをお古に回すときには、名前シールを貼り付けた時と同じようにアイロンをかけ、角からゆっくり剥がすようにしましょう。アイロンの熱で、シール部分をキレイに剥がしやすくなりますよ♪
100均のアイロン接着タイプは、お値段相当…
100均にもアイロンで貼り付けるお名前シールがありますが、お値段相当です。
我が家は、100均のラバータイプのものとテープタイプのものを使用しています。
テープタイプは、はさみで角を丸く切り、油性ペンで名前付けをしたら比較的もちますが、手間がかかかっちゃいます。

また、ラバータイプは写真の洗濯するたびボロボロになり、また、再度剥がそうとしたときに剥がれにくく失敗しました(泣)それ以降、100均のラバータイプはもう使っていません…
濃い色のズボンを履く我が子がよく使うのはこちらのタイプ。

濃い色との相性が良く、子どもの大好きな柄なので、名前がよく分かるらしく重宝しています♪
ノンアイロンタイプの名前シール
こちらも洗濯タグに貼り付けるだけの手軽さで簡単です。
ボトムスは、ゴム部分が伸び縮みして名前シールが剥がれやすいので、我が家は洗濯タグに貼り付けています。
お名前スタンプ
布にも押せる名前スタンプ・インクであれば、ボトムスの名前付けにも使えます。
特に、ウエスト部分への名前付けは伸び縮みしたり、洗ったりする度に文字が薄くなったりするので、保育士としてはあまりおすすめしません。
ボトムスに貼り付けた名前シールの耐久性はどれくらい?
入園準備で用意するボトムスは、毎日脱ぎ着をし、汚れるたびに持ち帰ります。
その都度洗濯し、また持ち出す必要があるので、洗濯回数も多く、名前付け部分がくたびれやすいアイテムです。
我が子のボトムスは洗濯タグに貼り付けましたが、早くてワンシーズン、長くても2シーズン以内でサイズアウトしましたが、アイロン接着タイプは2シーズン余裕でもちました!
ウエスト部分にマーク付けした名前シールは、貼り付けてまだ日が浅いので、どれくらいの耐久性があるのかまた紹介したいと思っています♪
すぐにサイズアウトすることを考慮して、お古に使い回ししやすいような名前付けをすると良いかもしれませんね。
手間がかかるボトムスの名前付けは、名前シールで時短しよう!

毎日の着替え・園用のストックのズボンは、枚数も多く、細かな作業になるので、億劫に思うママさんも少なくありません。
たくさんの手間がかかるからこそ、なるべく簡単に済ませ、名前付けしたままをキープしたいですよね。
お名前シールを使えば、自分のお気に入りのマークが付いていて子どもの気分もアップしますし、何よりママのお手入れが簡単です。名前シールを子どものオリジナルマーク替わりに使うのも良いですよ◎
また、ズボンやパンツは、洋服の中でも汚れやすく濡れやすいアイテムです。他の洋服よりもお名前シールが剥がれやすいため、洗濯するたびに記名チェックをすると安心です。
上手にメンテナンスして、子どもが困らないようにサポートしてあげましょう。
この記事を参考にされたママにとって、億劫になりがちな名前付け作業が、少しでも楽しいものになりますと嬉しいです。
ボトムスにおススメのお名前付けグッズはこちらで購入できます。




保育士13年目、幼稚園教諭4年の経験をもち、現在0・1歳児担任の現役保育士。
家ではスウィッチにハマりつつある8歳娘と働く車系おもちゃが大好きな4歳息子のママとして、毎日育児と仕事に大慌て(泣)
保育士として、ママとして…時短&楽ちん子育てをコンセプトに情報発信中です。
また、時短アイテムのお名前シールをこよなく愛するヘビーユーザー♡お名前シールの使い心地や使い続けてみたレビューなども紹介しています。