
入園準備って一括りに言えないわよね。やること多くて気が滅入っちゃいそうだわ。。。
安心して!少しずつ一緒に準備していこうね!今回はスモックについて説明するね!
スモック選びで最大の注意点は通園する幼稚園や保育園によって指定がある可能性が高いことです。
通園時にスモックの着用を指定されることもあるぐらいです。たとえスモック着用の指定がなくても、お絵かきや工作などの時間に汚れ防止のため、スモックに着替える園は多いですよね。
自分の子供には自由にお絵描きや工作に励んで欲しいし、着やすいスモック選びが重要ね!
その通り!その他にも、名入れの位置や購入枚数などいろいろ考えなくてはいけないことがるから要チェック!
そこで、今回は…
- スモックの選び方
- 購入枚数
- スモックのサイズ
- スモックへの名前付け
- スモックのサイズ直し
上記のようなスモックの疑問・お悩みについて現役保育士であり、4歳と8歳の二児の母が経験談を交えつつお話します。
もくじ
スモックの選び方
幼稚園の入園準備に必要な園が多い「スモック」。
園指定の場合は問題ありませんが、特に指定がない場合、どのようなものを購入したら良いか悩みますよね…。
そこで、そんなスモックを選べば良いのかポイントをご紹介します。
スモック選びのポイントは…
- 園にどんなものが良いか確認
- 素材
- 値段
こちら上記の3つのポイントとなり、それぞれの詳しいポイントについてお話します。
①園に確認
園からの指定がなくても、「キャラクターNG」「はでなものは禁止」など多少の園の規制がかかる場合があります。
園にNGポイントを確認することで、数多くのスモックからある程度絞り込むことが可能になってきます。
園での指定や規制には、子どもが集団生活をする上で考えられたきちんとした理由がありますので、園からの指示があった場合はきちんと守りましょう。
イメージが付きにくい場合、一番参考になるのが、入園する園のホームページやプレ幼稚園などで実際に園児が着用している場面を確認することです。
先輩ママに確認する機会があれば大いに活用し、より手間がかからない方法で準備できる知恵を授かると安心ですね♪
②スモックの素材
次にスモックの素材です。
スモックの素材は
- 綿100%
- ポリエステル+綿
- ポリエステル+レーヨン
の3パターンのものが多いようです。
各素材のメリットについて調べてみましたので、スモック選びの参考にしてみて下さい♪
綿(天然繊維)のメリット・デメリット
【綿のメリット】
- 肌触りが良い
- 水・アルカリに強い…洗濯しやすい
- 吸水性が高い
- 通気性が良い
【綿のデメリット】
- 縮む
- 毛羽立つ
- 乾きにくい
- シワになりやすい
ポリエステル(化学繊維)のメリット・デメリット
【ポリエステルのメリット】
- 軽い
- 丈夫
- シワになりにくい
- 高い吸水性
- 速乾性がある
【ポリエステルのデメリット】
- 静電気が出やすいので、肌へのダメージがある
レーヨン(化学繊維)のメリット・デメリット
【レーヨンのメリット】
- 絹のような肌触り
- 着心地が良い
- 高い吸湿性
- 毛玉になりにくい
【レーヨンのデメリット】
- 水に弱い
- 縮みやすい
それぞれの素材の良いところを合わせたのが、「ポリエステル+綿」「ポリエステル+レーヨン」などの生地になります。
◆「ポリエステル+綿」…高い吸水性・シワになりにくい
◆「ポリエステル+レーヨン」…静電気による肌へのダメージを抑える・高い吸水性・シワになりにくい・生地としての耐久性が上がる
がそれぞれのメリットになります。
我が家の息子のスモック生地の素材は、「ポリエステル」。
上の子からのお下がりを使用中で、もう少しで購入して6年目になりますがアイロンは一度もかけたことはありません(笑)
でも、シワはならず、こすれがちなわきの下やカバンが当たる部分も毛玉も出来ていないので重宝していますよ♪
スモックの場合、肌に直接触れるものではないので、手軽なお手入れを優先してポリエステルやレーヨンが入っている生地をおすすめします!
購入される場合、スモックについているタグに素材とパーセンテージが記載されていますので確認してみてくださいね。
③スモックの値段
最後に気になる値段。
スモックの役割は、粘土遊びやお絵かき、給食など、洋服が汚れることを防ぐためのエプロンの替わりをすること。
汚れること前提のものと考えて頂くと、汚れてもよいお値段のものにすると良いと思います。
安いものだと1000円以下のものもあります。我が子の通う幼稚園指定のスモックは2200円。
ネットや実店舗など、時間の許す限りで調べてみて、お子さまと相談してスモック選びをしても楽しそうですね♡
スモックの購入枚数やサイズは?
いざスモックを購入しようとしたときに、ふと思う疑問…「他のお家では、スモックのサイズや購入枚数はどうしてるのか?」ではないでしょうか?
我が家の場合は、入園前の説明会で一斉購入する会場が設けられていたので、幼稚園内で制服・体操着・通園カバン・通園帽子など必要な入園グッズを買い揃えることができました。
私と同じように入園説明会がある方は、その会場で試着、サイズ確認ができるので、業者の方や先生に疑問に思うことを直接質問すると安心です。
ちなみに、私の場合、スモックに関しては、100~140くらいまでのサイズのサンプルが揃っていて会場内で試着可能でした。サイズを直接確認しながらの購入だったので、安心して入園させることができましたよ♪
では、早速本題に…現役保育士であり2児の母である私の経験上、入園時のスモックのサイズ感や購入枚数についてお話します。
スモックのサイズ
スモックは洋服の上から着るものですので、ジャストサイズだと逆に手が動かしにくく、子どもにはスモックの着用が億劫になります。
3年間の成長を見越したやや大きめサイズのものを購入しましょう。
ちなみに…我が子は、入園当時普段着用サイズ90~95㎝。スモックは120㎝を購入しました。
4月から年長さんですが、10月現在で良いサイズ感になっています。おそらく来年の夏ぐらいには小さく感じるのかな?という気がしています。
「大は小を兼ねる」という言葉がありますが、まさに大きい分には問題なく、裾上げや袖上げをしてあげれば3年間着倒せます(笑)
ただ、あまりブカブカのものを購入すると、トイレに行くときにスモックがトイレに浸かる恐れがありますので、お子さんのサイズ感を見ながら購入してあげましょう。
スモックの購入枚数
スモックの着用頻度にもよりますが、購入枚数は1~2枚あれば十分です。
我が子の通う幼稚園は、スモックは基本行事ごとのみに着用で、その他制服の上に着用してもOKという時々着用するスタイル。
1枚のみの購入で3年間問題なく過ごせました。
スモックは薄手なので、思ったよりも乾きやすく、夜洗濯しても次の日の朝には乾いていますので1枚でも問題なかったです。
園によって着用頻度は異なりますので、しっかりと確認し、購入枚数を検討してくださいね。
スモックへの名前付け方法
スモックへの名前付け方法は、園によって指定がある場合がほとんどです。
入園する幼稚園に事前に確認し、二度手間になることのないように準備を進めましょう。
ちなみに、名前付けの一般的な方法は…
- アイロン接着タイプの名前シールを貼る
- ワッペンを貼る
- 油性ペンで書く
- 名前スタンプを押す
の4つの方法があります。
アイロン接着タイプのお名前シール
アイロンで簡単に貼り付け完了できるので、時短&見た目がキレイを叶えてくれるお名前付け方法です。
子どもの好きなイラスト付きの名前シールにすると、文字の読めない年少さんでも自分のものが判別できるので便利です♪
また、子どもに分かりやすい名前付けのポイントは、『大きくハッキリした文字』であること。
なるべく大きな文字・はっきりした線のフォントを選びましょう。
【名前付けポイント】
- 文字が大きく、線が太目のフォントにする
- 子どもの好きなイラスト付きのシールを選ぶ

ワッペンを貼る
アイロン接着タイプのお名前と同様に、アイロンで簡単に名前付けできちゃいます。
可愛らしいデザインが多く、目を引きやすいので子どもに人気の方法です。
かわいいので気になり、子どもが触ることでめくれやすいのが難点。
【名前付けポイント】
- 子どもが触りやすい場所への名前付けはNG
- 洗濯のたびにめくれ具合をチェックすることをおすすめします。
油性ペンで書く
油性ペンさえあればいつでも名前付けができるので、安価で簡単にできる名前付け方法です。
1発勝負なので、失敗したときのダメージは大きいです…。
【名前付けポイント】
- 大きくハッキリとした文字で名前付けをしましょう
- 線が太すぎると文字がつぶれるので、試し書きをしてから名前付けをすることをおすすめします
お名前スタンプ
スタンプを押すだけで簡単に名前付けができちゃうので、手軽で簡単!で人気の名前付け方法です。
お名前シールと同様に、文字サイズは大きめでなるべく太めの線のフォントを選ぶと、子どもにも先生にも分かりやすくなります♪
ただ、スタンプの性質上、線が細い場合が多いので洗濯するたびに薄れていくこともあります。
【名前付けポイント】
- 文字が大きく、線が太目のフォントにする
- インクはたっぷり付け、インクのかすれがないようにする…垂直になるようにまっすぐ押す(そのまま動かさず、2〜3回押し付ける感じで押すとうまくスタンプ出来ます♡)


スモックのサイズ直し方法は?
入園当初は、少し大きめのスモックを購入する方も多いと思います。
でも、子どもにとっては、長い袖のスモックは脱ぎ着しにくいものです…。
そこで、スモックを子どものピッタリサイズに袖上げする方法をご紹介します♪
裁縫が苦手でも大丈夫だね!所要時間約10分の簡単裾上げ方法だから要チェック!
袖上げの手順
- 袖上げする長さを決める
- 袖口を内側へ折りこむ
- 待ち針を打つ
- 待ち針を打ったところを縫う
- 内側に折りこんでいた袖口を元に戻す
- 反対側も同じように縫って完成!!
https://www.suteki-mamalife.com/entry/smock-sodeage
こちらのサイトで、たくさんの写真付きでスモックのサイズ直しの工程を紹介されています。
何センチ袖上げしたら良いのか悩めるママさんのために、目安になる袖上げ幅も紹介されていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください★
まとめ
今回は、入園準備で必要不可欠な園が多い『スモック』の選び方や購入枚数・サイズ、スモックのサイズ直し方法などの心配どころをお話しましたが、いかがでしたか?
入園準備は、一度にたくさんのものに名前付けをしなければなりません。
毎日バタバタと忙しい中、入園準備に時間を割けるようスケジュール管理をするのも一苦労ですよね…。
そんな忙しい中でも、我が子のため、より入園生活を楽しめるように工夫してあげたいのがママ心♡
この記事を読んだママさんが、少しでも時間と手間をかけず、子どもに分かりやすいスモックの名前付けの参考にしてもらえると嬉しいです( *´艸`)
ほとんどの園の入園準備に必要であるスモック準備、子どもが使いやすいようにアレンジして親子共に安心して入園準備がはかどりますように…☆ミ


保育士13年目、幼稚園教諭4年の経験をもち、現在0・1歳児担任の現役保育士。
家ではスウィッチにハマりつつある8歳娘と働く車系おもちゃが大好きな4歳息子のママとして、毎日育児と仕事に大慌て(泣)
保育士として、ママとして…時短&楽ちん子育てをコンセプトに情報発信中です。
また、時短アイテムのお名前シールをこよなく愛するヘビーユーザー♡お名前シールの使い心地や使い続けてみたレビューなども紹介しています。