0歳から保育園に預けることにしたけど、何を準備したらいいんだろう?
妊娠出産を経て慣れない子育てが始まり、早く仕事に復帰するため、0歳児のわが子を保育園に預けるママは、毎日大忙しで不安も多いかもしれません。
この記事では、0歳児における保育園の入園準備で必要な物と、やっておきたいことをご紹介します。
ぜひ、安心してわが子を保育園に預けられるように準備を始めましょう。
【年齢別】保育園の入園準備で必要なものリスト|手作りが必要な物や節約する方法も紹介
もくじ
0歳児の保育園入園で必要な物14選
着替え 季節ごとに上下4セット以上
ループ付きタオル
ゴム付き帽子
コップ入れや着替え入れ
ビニール袋
レインコートなどの雨具
昼寝用寝具類
連絡帳ノート
制服・制帽・指定のバッグ
おむつ
おしりふき
食事用エプロン
哺乳瓶
お名前シール
↑そろえたものにはチェックを入れましょう。
着替え
保育園では、遊んだりご飯を食べたりするのでどうしても着替えが必要となります。
最低でも、着ていく1着と、保育園に預けておく2~3着を用意しておくとよいでしょう。
着替えは、フード付きのパーカーや上下が繋がったワンピースなどが禁止されている保育園が多いようです。
動きやすいTシャツやストレッチのきいたパンツなどが無難でしょう。
⇒ 保育者が教えるお着替えの選び方!見やすい名前の位置もご紹介!
ループ付きタオル
保育園では、フックにひっかけて清潔に使える、ループ付きのタオルが一般的です。
ガーゼタオルなら、吸水しやすくて名前入れもしやすいのでおすすめです。
このタオルも大きさに指定があることが多いようです。
ゴム付き帽子
外遊びに必須の帽子は必要ですが、制服がある保育園は特に、指定の帽子がある場合が多いです。
指定でない場合も、走っても飛ばないように顎にゴムをひっかけられる帽子にしましょう。
コップ入れや着替え入れ
コップや着替えを入れる巾着袋が数枚必要になります。
この巾着袋は、入ればどんなものでもOKという保育園もあれば、サイズ指定があったり、手作りしてくださいといわれたりする場合もあります。
手作りが苦手な人も、最近では楽天やminneといった通販サイトでオーダーメイド出来る場合もありますよ!
⇒ 【お着替え袋】保育者が教えるお着替え袋の選び方!見やすい名前の位置もご紹介!
⇒【コップ】お名前シールの耐久性って?剥がれにくい位置やコップ選びのポイントを紹介
ビニール袋
おむつやごみ、洗濯ものをいれるためのビニール袋が必要となります。
使用用途によって大きさも異なるので、直前に百均などで買うとよいでしょう。
⇒【ビニール袋】保育園の入園準備グッズ探しから、お名前付けまで
レインコートなどの雨具
忘れがちですが、雨が降ったときのための雨具が必要です。
レインコートや傘、長靴など、お子様の成長や保育園に合わせて必要な雨具を用意しましょう。
⇒ 【傘・かさ】幼稚園・保育園に入園する幼児におすすめな雨傘選びからお名前付けまで
昼寝用の寝具類
お昼寝をするとき用の布団カバーやシーツ、タオルケット、布団バッグなどが必要となります。
おねしょをすることもあるので、予備の1セットもあった方がよいでしょう。
⇒ 【お昼寝布団】選び方から子供に分かりやすい名前付け法の紹介!
連絡帳ノート
幼稚園では先生とママで、何を食べたか、何をしたかなどのやり取りをするので、連絡帳ノートが必要です。
A6サイズが一般的で、保育園で指定の場合が多いです。
制服・制帽・指定のバッグ
保育園によっては、制服や制帽、指定のバッグが必要です。
これらは説明会などで購入方法を教えてもらえるでしょう。
バザーやご近所づきあいで安く譲ってもらえる場合もあるようです。
⇒【通園バッグ】幼稚園・保育園の入園準備グッズ探しからお名前付けまで
おむつ
おむつは基本的に保育園に10枚程度預けておき、減った分だけ毎日補充することになります。
全てのおむつにも名前を書いておく必要があります。
⇒【おむつ】現役保育者おすすめの選び方!おむつのほかに準備すべき便利グッズの紹介!
おしりふき
おしりふきは保育園で準備してくれる場合もありますが、大量に消費するので用意してくださいといわれることも多いです。
おしりふきの蓋を用意するように言われる場合もありますが、言われない場合は付けなくてよいでしょう。
おしりふきの蓋は、百均などで買うことが出来ます。
食事用エプロン(スタイ)
保育園で食事をするので、食事用エプロンも必須です。
最近ではシリコンのような素材を使った、洗濯が不要のエプロンが流行っていますが、かさばるため保育園では断られてしまうかもしれません。
調べてみたところ、家用と保育園用で使い分けている先輩ママも多く、保育園では「カビにくくて、洗濯機で洗える丈夫な素材」が人気のようです。
哺乳瓶
哺乳瓶も、保育園によっては用意してくれるようですが、準備するように言われる場合もあるようです。
とりあえず、家用の物だけ持っておき、必要があれば同じものやサイズ違いを買い足せばよいでしょう。
お名前シール・お名前スタンプ
保育園の入園準備でいろいろと必要な物を準備しますが、それらは基本的にすべて名前を書く必要があります。
油性ペンで書いてもよいのですが、名入れグッズを使えば大量の物に簡単に名前入れが出来ます。
名入れグッズと一言で言っても持ち物ごとによって、向いているシールの種類があります。
- 文房具やコップに使える防水シール
- 布製の物にしっかり張り付けられるアイロンシール
- 防水機能付きで服のタグにも付けられるノンアイロンシール
- ポンと押すだけで油性で名入れが出来るお名前スタンプ
2種類くらい持っておけば、ほとんどの持ち物にお名前シールだけで名前入れが出来ますよ。
お名前シールはオーダーしてから手元に届くまで、一週間前後かかることが多いので、できるだけ早く準備しておくとよいでしょう。
保育園に入園までにやっておくといい準備
保育園入園までに準備しておいたほうがいい持ち物をご紹介しました。
ただ、保育園生活はママにとってもお子様にとっても初めて。
入園準備で必要なのは持ち物だけではありません。
保育園生活が始まる前に最低限、以下の準備をしておきましょう。
- 準備できた持ち物から順番に名前入れをしておく
- 入園1か月くらい前からは母乳離れの練習をしておく
準備できた持ち物から順番に名前入れをしておく
先輩ママたちに聞いてみると、保育園の入園準備で一番大変だったのが持ち物の名前入れ作業。
準備が出来た持ち物から順番に名前入れをしておくとよいでしょう。
すべてのグッズがそろってから一気に名前を入れると時間がかかってしまいますし、それが入園前ぎりぎりになってしまうとバタバタと忙しくなってしまうからです。
だから、できるだけ名前入れグッズは早めにオーダーして手元に置いておくことがおすすめです。
どの名前入れグッズがいいのか迷ってしまう人は、以下を参考にしてみてください。
名入れグッズによる、向き不向きの素材
以下の表は、それぞれの名入れグッズによる、向き不向きの素材です。
それぞれに向き不向きがあるので、2種類くらいを掛け合わせるのがおすすめですよ。
◎ … 特におすすめ
○ … おすすめ
△ … 素材によっては落ちやすいものもある
× … 適さない
貼る素材 | 防水 シール | アイロン シール | お名前 スタンプ |
---|---|---|---|
プラスチック | ◎ | × | ○ |
ビニール | ◎ | × | ○ |
紙 | ◎ | × | ○ |
布 【淡色】 | × | ◎※ | ◎ |
布 【濃色】 | × | ◎※ | △ |
木 | △ | × | ◎ |
上記の表は簡易的な目安の表です。
商品によって、より詳細に向き不向きが分かれているので、詳しくはこちらをご覧ください。
こちらの記事もご参考にどうぞ。
お名前シールとお名前スタンプどっちがいいの?素材や目的別におすすめを紹介
入園1か月くらい前からは母乳離れの練習をしておく
保育園に通いだす1か月くらい前からは、できれば母乳離れの訓練を開始しておきましょう。
保育園に入園してから乳離れする子供も多いですが、出来れば乳離れしていた方がママの気持ち的に安心だからです。
ただし、目の前にママがいるときは母乳が飲みたいと思っているけど、ママから離れて保育士を前にすればミルクを飲むという赤ちゃんも多いようです。
まだまだ0歳の赤ちゃんは、ママが大好きで当然ですよね。
母乳離れがうまくいかない場合もあまり焦らず、保育士さんに相談してミルクを飲ませてもらいましょう。
具体的な入園準備については保育園に確認しましょう
この記事では、0歳児が保育園に入園するときの必要な準備をご紹介しました。
ただし、具体的なことは保育園や自治体によって異なります。
あくまでもこの記事は参考に、具体的なことは各自治体や保育園でしっかり確認しておきましょう。
特に確認しておきたいポイント
- 手作りは必要か?袋物のサイズは?
- おむつは紙おむつ?布おむつ?
- 着せては行けない服ってどんな服?
- 母乳は預けられる?哺乳瓶は保育園で準備してもらえる? など…
気になった点は、気軽に保育園に聞いて、安心して保育園に預けられるように準備を進めてくださいね。
お名前シール製作所のお名前シールとお名前スタンプ
お名前シール製作所では、お名前シールと名前スタンプを販売しております。
防水タイプのお名前シールとアイロンタイプのお名前シールをまとめたお得なセットもございますので、是非ご利用ください。
また、通常2日営業以内に出荷、スピードオプションをご利用の場合はその日のうちに出荷を行いますので、入園準備が迫っていてお急ぎのママも是非ご利用くださいね。
入園準備の名前入れでお困りの方はお名前シール製作所をご利用くださいね。





