
LINEのお友だち登録でもらえる、『ご褒美シール』。
「どんな仕上がり?」
「サイズ感はどんな感じ?」
「登録してから手元に到着するまでが気になる〜!!」
そんな私みたいなママさんのため、ラインのお友だち登録をして、実際にご褒美シールをゲットしました\(^o^)/
登録方法や手元に到着するまでの時間などをレビューしていきますので、気になっている方はぜひチェックしてみてくださいね☆
また、ご褒美シールをどのように使っているのか?おすすめのご褒美シール台紙についてもご紹介します♡
もくじ
LINEおともだち登録の仕方

公式サイトの最下部にある、↑写真のバナーをタップするだけで登録画面に繋がります。
スマートフォンの場合は、バナーをタップ後にLINEが立ち上がり、おともだち追加をする画面に繋がりますので、そのまま追加してくださいね♪

ちなみに…パソコンの場合は、↑写真のようなQRコードが出現しますので、読み取って頂ければ、その後はLINEが立ち上がるようになっています。
ご褒美シールGET方法☆
LINEのおともだち追加をしていただいたら、自動でメッセージが来ます。
メッセージ内にあるURLをタップすると、ご褒美シール応募フォームに移動します。
応募フォームに記入する内容はこちら↓
- ご褒美シールの種類(男の子or女の子)
- 送付先情報(住所、名前)
- ご褒美シールを利用する子どもの年齢
- 子どもの人数
以上4点の内容を入力し、応募フォームを送信すると完了です!
入力するだけなので、数分で終わりました(^^)

応募フォームを送信すると、↑写真のような自動返信が来たら終了です。
発送は、1月中旬ごろ予定ということ( *´艸`)ご褒美シールが到着するまで2週間…子どもと一緒に楽しみに待ってみます♪
我が家にご褒美シールが届いたよ♪

自動で返信されたメッセージ通り、1月中旬(1月18日)に我が家のポストに届きました♪
「僕のシール?」と目をキラキラさせながら、ご褒美シールを見つめる息子。
これはただ貼るだけのシールではないことを話し、ご褒美シールの使い道について息子と相談し、ご褒美シール台紙を用意することにしました。
ご褒美シールの使い方をお箸する前に…ご褒美シールはどんな感じか、詳しくレビューしていきますね( *´艸`)
ご褒美シールのサイズ感

届いたご褒美シールは、お名前シールの案内状と一緒に同封されていました。
サイズは、コミックとほぼ同じサイズ。
子どもの手でも扱いやすい、適当なサイズ感でした♪
シールの仕様
シールは20個入り。
ペットボトルの蓋より一回り小さいサイズ感です。

我が家は男の子用を応募したので、男の子が喜びそうな乗り物系・恐竜・宇宙柄がミックスされていました。
シール一つ一つに「よくできました」「すご~い!」などのコメント付き♡
文字が読めるお子さんには、嬉しいポイントですね。
シート全体がツルツルとラミネートをかけたような仕様で、無料とは思えないしっかりした作り◎
このご褒美シールの仕様は、防水シールと同じ素材・ラミネート加工をしているので、お名前シールの素材や品質をお試しで使ってみたいという方におすすめですよ♡
実際に5歳の息子が使ってみた(*^^)v

実際に、子どもが使ってどうだったかもレビューしていきますよ♪
先日5歳になったばかりの息子にシールを貼らせてみました。

丸いシールなので、剥がしやすいみたいで喜んでシール台紙に貼り付けていました。
8歳の娘にシールに書いてある文字を読んでもらってニッコリ♡とっても嬉しそうな息子でした(^^)/
ご褒美シールがあっても…貼り付ける場所はどうしたらいい?とお悩みのママさんへ、今回我が家で使っているシール台紙をご紹介しますね。
100均で発見!おすすめご褒美シール台紙

ご褒美シールは、どこかに貼り付けることで効果を発揮しますが、手作りするとなるとハードルが高くなっちゃいますよね…。
そこで、大好きな100均をパトロール中、ご褒美シール台紙にぴったりな商品を発見!

★ダイソーさん…本タイプとカードタイプの2種類

★セリアさん…シール台紙はなく、シールBOOKでシールを好きなところに貼り付けるタイプ。
ご褒美シールはキラキラの2種類ありましたよ♪
がありましたので、お好みで使ってみてくださいね☆
褒める+ご褒美シールでやる気アップ!

子どもにとって、出来たことを褒められることは自信につながります。
この自信が自己肯定感を高め、やる気や頑張る力に繋がっていくので【褒めること】はとても大切なのです。
褒めることは心に響く指導方法ですが、目には見えずどれだけ子どもに響いているのか分かりにくいものです…。
そこで、保育士の私がおすすめしたいのが、褒めることと合わせて『ご褒美シール』をうまく活用すること。
ご褒美シールは、頑張った時に貼れるシールですから、子ども自身に、どれだけ頑張っているのかを振り返らせるために使えます♪
シールの枚数だけ頑張って褒められているので、自分の頑張りが目に見える状態になっており、子どもにも分かりやすい仕組みです。
そして、そのご褒美シールを貼る台紙が目に見えるところにあると更にやる気がアップ(*^^)v
トイレトレーニングにご褒美シールを使いたい場合は、トイレに。
お手伝いなどで使いたい場合は、冷蔵庫のドアなどに貼り付けておくと子どもに分かりやすくて良いですね♪
保育士ママ的★ご褒美シールの使い方

我が家のご褒美シールの使い方をご紹介します。
ご褒美シールを使ってみたいけれど、いまいち使い方がイメージできない方、ぜひ参考にしてみてくださいね。
①4歳息子の場合…
5歳になったばかりの息子は、就学に向けて【朝うんち】の習慣付けを頑張っています。
朝うんちを頑張るためには、早寝早起きのリズムが大切!
朝うんちを頑張ることにより、必然的に朝のリズム作りにつながるため、今から頑張っていきたいと思い、ご褒美シール法を活用することにしました。

↑ダイソーさんでご褒美シールちょうを発見!
我が家のためのご褒美シール台紙~♡と嬉しくなってしまうくらい、トイレトレーニング用のご褒美シール台紙となっています。
ゴールまでの回数も、子どもが把握しやすい10回までと良い感じです♪
ご褒美シール台紙はトイレで貼りつけるタイプ
ご褒美シールは、トイレに入るたびに意識できるようにトイレの壁に据え置きタイプにしてみました♪

「昨日、朝うんちでたよね~♪」「今日はどうかな~?」などと言いながら、嬉しそうにご褒美シール台紙を眺めています。
ご褒美シールを貼れるということも、特別感があって嬉しい要素のようです( *´艸`)
台紙を貼り付けるようになって1週間…
普段は、昼から夜のうんちが多いのですが、1週間の内、なんと3回も朝うんちに成功!!
たまたまだったのかもしれませんが、幼稚園に行って「ぼく、朝うんち出たよ~♪」と嬉しそうに報告する息子の姿を見て、私も嬉しい気持ちになりました。
そして、先生にも褒められて大満足♪な息子。これがきっかけで、朝うんちの習慣付けにつながると嬉しいです♡
②8歳娘の場合…
次にご紹介するのは、8歳娘へのご褒美シール活用方法。
娘は、片付けがちょっと苦手…。
『お手伝い』とすると頑張る姿があるので、ご褒美シール法でやる気を出してもらうため実践中です(^^)/
時々、「今日はお片付けがお手伝いポイント2倍デーです」などと言うと、進んでお片付けしてくれるようになりました(笑)
「お片付け名人がいて嬉しい」と褒めると、娘だけでなく息子も張り切って片付けてくれています♪
ご褒美シール台紙はカードタイプ
娘の場合、「お手伝いありがとう」の気持ちも込めたいので、基本私が台紙を保管し、お手伝いが完了したカードにシールを貼り付けてもらうスタイルにしました。
最初は、ゴールまでが短いタイプからスタート!

↑写真のご褒美シール台紙を使用中♪ダイソーさんの乗り物タイプを使っています。
娘は熱しやすく冷めやすいタイプのため、シールが何個か貯まるとちょっとしたプレゼントを贈ることにして長期的にお手伝いの習慣付けにつながるように仕向けています。
ちょっとしたプレゼントはなんでもOK♡
我が家は、「100均で好きなヘアピンGet」「折り紙Get」などと毎回違うものにして変化をつけるようにしました( *´艸`)
台紙を最終マスに貼り付けることができたら、娘の欲しがっているものを予算を決めて買ってあげる予定です。
ご褒美シールでしつけ法★長続きさせるコツ

子どもは、初めのうちは目新しくてやる気につながりますが、マンネリ化して飽きやすくなります。
定期的にマンネリ感を打破し、目新しさをプラスしてやる気につなげていくことで長続きするようになります。
マンネリ打破法①ゴールを短めに設定する
ご褒美シールを貼るのは面白いけれど、いつも同じシールだとマンネリしやすいです。
初めのうちは、ゴールを短く設定し、ゴールしたらキラキラシールや立体シールを貼れるなどの特別感をプラスしてやる気スイッチを押してあげましょう。
慣れて来たら少しずつゴールを長くし、途中でチェックポイントを設けて特別シールを貼れるようにしてあげると良いですね♪
マンネリ打破法②ゴールしたらプレゼントを贈る
特別シールで飽きて来たら、少しご褒美のレベルを上げてみましょう。
「大きいお菓子ゲット」「折り紙ゲット」など何でもOKです♡
お子さんが喜びそうで、お財布にも痛くないちょっとしたプレゼントを目当てに頑張らせると、頑張りが長続きするかもしれませんね。
ご褒美のために何かを買い与えるのはちょっと…と抵抗感のある方は、お子さんとの2人きりの時間をプレゼントしてあげるのもおすすめです♪
子どもは、ママが大好き♡そんなママと2人だけの時間がもらえるのは特別なご褒美になるはずです( *´艸`)
2人だけの時間で何をするかは、お子さんと相談して決めてあげてくださいね。
まとめ

LINE登録でもらえるご褒美シールの紹介と使い方の紹介をしましたが、いかがでしたか?
LINE登録をするだけでもらえるので、ご褒美シールが気になる方はぜひゲットしてみてくださいね( *´艸`)
もし、ご褒美シールがなくなったけれど、ご褒美シールを続けて使いたい!という方は、100均にもありましたよ~♪
この記事を読んだママが、ご褒美シールのしつけ法で、身に付けさせたい習慣が定着するお手伝いができれば嬉しいです♡


保育士13年目、幼稚園教諭4年の経験をもち、現在0・1歳児担任の現役保育士。
家ではスウィッチにハマりつつある8歳娘と働く車系おもちゃが大好きな4歳息子のママとして、毎日育児と仕事に大慌て(泣)
保育士として、ママとして…時短&楽ちん子育てをコンセプトに情報発信中です。
また、時短アイテムのお名前シールをこよなく愛するヘビーユーザー♡お名前シールの使い心地や使い続けてみたレビューなども紹介しています。